山と花

2020年6月9日 八方池まで (クリックで拡大します)

       
 五竜岳と鹿島槍ヶ岳  チングルマ
(稚児車)
 ユキワリソウ
(雪割草)
 白馬三山
       
 ウメハタザオ
(梅旗竿)
 八方池 溶け始めてい
ますが、まだ雪
 ミヤマタネツケバナ
(深山種漬花)
 クモマスミレ
(雲間菫)
       
 キジムシロ
(雉筵)
 八方池から眺める
不帰の劍
 タテヤマリンドウ
(立山竜胆)
 一部、雪上を歩きます
       
 コメツガ
(米栂)
 オオカメノキ
(大亀の木)
 ムラサキヤシオツツジ
(紫八染躑躅)
 ミヤマアズマギク
(深山東菊)


2017年10月11日  北尾根高原

     
 黒菱方面    
     
 グランピング    

2017年9月30日  八方尾根  グラートリフトまで

秋色の景色をどうぞ。

       
       
       

2017年8月2日   八方尾根  グラートリフトまで

花盛りの八方尾根です。1段目はセリ科の花を並べました

       
 タカネイブキボウフウ
(高嶺伊吹防風)
  ミヤマトウキ
 (深山当帰)
 ミヤマウイキョウ
 (深山茴香)
 ハクサンサイコ
 (白山紫胡)
       
 左・タカネサギソウ 
  (高嶺鷺草)
右・キンコウカ
  (金光花)
  シナノオトギリ
 (信濃弟切)
 左・オヤマソバ
 (御山蕎麦)
右・ハクサンシャジン 
 (白山沙参)
 クルマユリ(車百合)
       
 シモツケソウ
 (下野草)
  オニシモツケ
  (鬼下野)
 ノアザミ・クガイソウ
 シモツケソウなど
 定点
       
 蝶  ヒメシジミ  アルペンリフト 
村男V世が
付いていました
   
       
       


2017年7月12日 八方池まで  それぞれの写真をクリックしてください

       
 チングルマ  ワタスゲ 
赤はノビネチドリ
 ユキワリソウ  中間トイレ下の雪渓
       
 このラベルを
設置しました
 石神井ケルン
 テガタチドリが
 多いです
 タカネバラ 
第三ケルン付近
 オオタカネバラ 
鎌池湿原
       
 ハッポウウスユキソウ  ミヤマアズマギク  鎌池湿原
 白馬三山は
 雲の中でした
  アルペンリフトから
 兎平

2016年7月18日  八方尾根第二ケルンまで

     
 ハクサンサイコ
(白山紫胡)
 ミヤマアズマギク
(深山東菊)春の花です
 タカネマツムシソウ
(高嶺松虫草)秋の花です
咲き始めです
     
 ハッポウウスユキソウ
(八方薄雪草)
 ウメバチソウ
(梅鉢草)秋の花
蕾がたくさんありました
 

2016年6月20日  五竜・アルプス平自然遊歩道

       
 ハッポウウスユキソウ  オニアザミ  ゴゼンタチバナ  アカモノ
       
 ミネカエデ  ウラジロヨウラク
サラザドウダンに
負けないくらい咲い
ていました
 植物園のヒマラヤの
  青いケシ
 

2015年7月13日   グラートリフト上まで

       
 鎌池湿原  ニッコウキスゲ  コバイケイソウ  ワタスゲ
       
 オオタカネバラ
右 ハクサンタイゲキ
 ゴゼンタチバナ ハナニガナ  カラマツソウ
       
 ヤマハハコ  イワシモツケ  ウラジロヨウラク  ミヤマアキノキリンソウ
       
 ミヤマトウキ  タカネイブキボウフウ  ミヤマウイキョウ  イブキジャコウソウ
       
 クロマメノキ  アカミノイヌツゲ  ムシトリスミレ  キバナノカワラマツバ
   
 写真に撮れなかった
 花もたくさんあります
 足の弱い方も、リフト
 を使って山に行きま
 しょう リフト線下も
 お花畑です
 
 オヤマソバ  ミネウスユキソウ    


2014年9月30日    栂池自然園 浮島湿原まで

       
 入り口  みずばしょう湿原  ワタスゲ湿原から
白馬岳
 ワタスゲ湿原から
       
 園内を気持ちよく
 眺めます
 浮島湿原  浮島湿原 草紅葉  久しぶりですが定点


「実見」には少し遅かったのですが、残っている実を撮りました

       
 アカモノ  ハクサンボウフウ  マイヅルソウ  オオヒョウタンボク
       
 クロツリバナ  クロウスゴ  オオバタケシマラン  ナナカマド
       
 タケシマラン  クロマメノキ  ゴゼンタチバナ  ニッコウキスゲの種
       
 ツルリンドウ  ゴヨウイチゴ  シラタマノキ  アオジクスノキ


2014年8月19日   八方尾根 息ケルン付近まで

秋風ですが、高山植物は秋・真夏・春とたくさん咲いています。

     
 定点  カライトソウ(唐糸草)  ホツツジ(穂躑躅)
     
 ヒロハヘビノボラズ・実  グガイソウ(九蓋草)  イワショウブ(岩菖蒲)
     
 ミヤマタンポポ(深山蒲公英)  ダイモンジソウ(大文字草)  クルマユリ(車百合)
     
 ミヤマアキノキリンソウ
(深山秋の麒麟草)
 タムラソウ(田村草)  カンチコウゾリナ(寒地剃刀菜)
     
タテヤマアザミ ハッポウアザミ  クロトウヒレン(黒唐飛廉)
     
 オオカメノキ・実  ゴマナ(胡麻菜)  オニアザミ(鬼薊)
   
 サラシナショウマ  ハクサンシャジン・紫
オヤマソバ・白
タムラソウ・ピンク
 


 


       
       





        


白馬八方  山楽荘
〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城4007
TEL 0261-72-2511 FAX 0261-72-4776