大回りと小回りは別もの
「大きなターンを、小さくしていけば小回りになる」という考えではありません。
スキーの操作や身体の使い方を、まったく違う方法で行いましょう。
最初に構えの確認です。
以前に何回か書いてあります。それらを思い浮かべながら「どっしりと、だが羽毛のように軽く構える」
リラックスして、らくに構えることがポイントです。この構えを、回転の最後まで保つことが大事です。
と言っても、構えにとらわれてはいけません。「構えるのだ!」と思ってはならない。だから、羽毛の様に・・・なのです。
大回りの回転(パラレルターン)
開脚登行をする時の角付けと姿勢が、大回りターンと同じだと思います。外スキーの感じが、開脚登行やスケーティングと同じだという事です。
外スキーが常に懐の真下に来ているようなターンになるはずです。大事なことは、常に自分の進もうとする方向に力を使うことなのです。
スキーの進む方向に対して力が有効に働いていれば、らくで美しい滑りになります。ですから、スキーと体(特に腰部から下)が同じ方向なのです。
滑っているとき、上体はリラックスしていますが、脚部(外足)には力が入っています。とくに、お尻から膝上までが緊張していることが多いです。
スキーの角は、太ももを倒して立ててお尻で耐える、感じです。
絶対に許されない角の立て方は、膝頭を山側に向けて行うことです。100%膝を痛めます。
小回り
足首から下の動きと、上半身と下半身の逆ひねりが大事です。
足首から下の、捻りが大事です。土踏まずを支点に、スピンさせるように回してください。かかとを押すのではありません。
今まで意識しなかったと思いますが、斜面に対して真横になっているスキーのトップから回す感じです。
回り始めても、さらに回してください。回り始めて、かかとで押すのではありません。板全体を回すのです。
このように回していくときに、上半身は斜面真下を向いていることが大事です。これで、逆ひねりが生まれ次の回転がしやすくなります。
この様なショートリズムのターンは、クイックな動きで行いますが、大回りターンでは、ジワーッとかけた力を必ずジワーッと解放してやります。
ご無沙汰して申し訳ありませんでした。1/25から一週間、続けて滑る機会がありました。
いつもは、リーゼンを3本滑れば満足して帰ってきたのに、一日に5時間以上も滑った日がありました。(2/1は、いつも通りリーゼン3本)
今回は、この一週間に思い浮かんだことを書いてみました。(2022年2月3日 サダハル)