ポールトレーニング
スキーの基本技術は不変だと思います。斜面や雪質が変わっても、滑る技術が変るということはありません。
同じように、ポール技術という特別な滑り方があるわけでもありません。しかしポールトレーニングをすると、スキー技術は上達します。
今年は、咲花ゲレンデの緩斜面で、何度か練習をしました。思いのほか良い練習になったと思います。
長い緩斜面でしたので、スキーを横にしてブレーキを掛けることなく、スキーを前に滑らせることが出来るようになりました。それと一番の収穫は、身体の動きとスキーの動きを調和させることが出来たことです。滑らかな身体の動きが出来る様になりました。
このトレーニングの最終日、最近まで指導員をされていたKさんが「縦に踏むという事が分かりました」と言うのを聞いて、私も若いころこの懐かしいスキー用語を使っていたことを思い出しました。スキーを前に滑らす踏み方を「縦に踏む」と言います。スキーを踏んで横方向に押し出すとか、踵でスキーのテールを押し回すこととは違います。
この「踏む」と言うやり方を、全身のつながりを解かないようにし、脚部の筋肉を絞り込むようにして踏んでみました。
「絞り込む」というのは、両方の脚部の筋肉を内側に絞るようにします。脚部には多少ちからが入りますが、上半身は柔らかくしています。
「全身のつながり」というのは、例えば「重い荷物を背負って歩ける姿勢」、身体がつながっているから、重さに耐えられる。腰が曲がりすぎていると、全身のつながりがない。膝も同じ。
これらのことはスキーでも同じで、さらに手が上がりすぎると、肩の所でつながりがなくなる。
つながりがないと、力でスキーをすることになります。
最初に基本技術は変わらないと言いました。でも、応用の仕方は沢山あります。勿論「つながり」についても、外すこともあります。これが、自然を相手にしたスポーツの難しいところでもあり、楽しいところでもあります。
(2017年3月28日 サダハル)