分けないと解らない
動きを説明する為に、各部位の動きを一つひとつ分けて説明しないと上手く説明できないし、聞いている方も分からないことが多いと思います。
スキーの場合、手足の動きや胴体の動きが複雑に混ざり合って、スキーを操作しているわけです。この混ざり合っている動きを、一言で説明するのが難しい。
大分前に、「身体を細かく分けて動かす、繋がっていては駄目」みたいなことを書いたことがありました。この時の「繋がる」という意味は、「身体を一つの塊として」同じ方向に動くという意味で使いました。
これを書いた頃は、手を振り上げ身体をくるりと回し込んで滑る動きを、多くの日本人スキーヤーが行っていました。回転する方向へ身体全てを同じ様に動かすことにより、スキーを回していたのです。初・中級者ならまだしも、上級者や指導員までやっていたので「これはまずい」と思い、この欄に書きました。
一つの技術として捉えれば何という事もなかったのに、「この滑り方が全てだ」と思い込んでしまったことが間違いでしたね。
この様な、くるくる回るローテーションの動きばかりを何年にも亘って行った結果、一般のスキーヤーは体を横方向へ動かすことを学べませんでした。単純な動きでのスキー操作しかできなくなっています。外向傾姿勢や足元が傾けられるようにならないと、雪のあるところ何処でも滑れる様にはなりません。
私は、身体の動きをいろいろと分けて説明することがあります。しかしこれらは、同時進行で全てが繋がって動かなくては威力が小さくなります。(この時の繋がるという意味は、上記とは違います。身体の各部分を、同時に様々な方向へ動かすのです)
次の山回りをイメージして下さい。
山側のスキーよりも少し山側にある架空の椅子に、浅く腰掛ける様に身体を動かしターンをします。
立ち姿は、真っ直ぐよりも少し前の位置でスタートします。
かがむ様に胸を落とし、股関節を動かしやすいようにします。
その時、肘を下げながら手を少しだけ上げるようにすると、力まないですむと思います。
これらの動きを同時に行えるようにします。
私は、脚部やスキーの動きよりも、上半身の動きに注目しています。
ウェーデルンでは、肋骨の下から脚が伸びている様に体を使います。
斜面真下から見ると、体の向きが肋骨の下からと上に分かれている様に見えるはずです。
両肩は真下を向いているのに、腹から下は左右交互に真横を向く動きになると思います。
ツイストを踊っている感じです。 (2016年2月7日 サダハル)