何が常識?


スキーでは常識とされ、多くのスキーヤーが実行していることなのですが、個人的に私が嫌いでやらない事を書きます。

「手を前!膝を前!目線を一定に!」、普通にいわれていることですが、私は良いとは思いません。

手を前に出すことと、手を広げて滑る事について。
肩が上がりやすくなるので、身体が固まり動くことが出来ません。こうなると、身体の各部位を連携させて動かすことが出来ないので、余計な体力を使うことになります。また、手でバランスが取れるので「いいポジションに乗っている」、という錯覚に陥ることがあります。と言うことで、手を広げ固定して滑るのは止めましょう。

手でバランスをとるのではなく、体幹部でとれなくては良いスキーヤーにはなれません。

「膝を前に」というと、腰を落としたくないという概念がある為か、前のめりになる方が多いです。
運動靴とは違いスキーブーツを履くと、足首を曲げるということが出来にくいはずです。膝を曲げるためには、「しゃがむ」方法で腰を下げていき、膝を曲げると思います。足首は殆ど動かず、膝と股関節が多く曲がるはずです。

しかし、曲げたままの姿勢で滑っていると、「腰が下がっている」とか「腰が引けている」と言われます。当然です、固まっているのですから。一定は駄目、動くのです。立ち上がり、沈み込みをするのです。左右にも前後にも動ければ、もっと良いのですが。動かないと良いスキーヤーにはなれません。

目線を変えずに一定にして滑る。
目線を一定にして、脚部でコブ等を処理しようとすると、上半身が固まりやすくなります。ここでも動いていいのです。頭の位置を変化させても眼球は動くので、いかなる時も一定のところを見ることはできます。(見たいのであれば、ですが)動けば身体も眼球も活性化されるのですから動きましょう。首が動かせるようになると、良いスキーヤーになれます。

大きなコブを抱え込むようにして滑るには、脚部だけを動かすのではなく、上半身を沈み込ませながら下半身を引き上げるのです。

「スキーは技術というより芸術である」と言った方がいます。確かに、偉大な選手は芸術家だと思います。

意識を基本にして、考えて肉体を動かすのではなく、肉体は自然そのものという考えでいないと、芸術家にはなれないと思います。偉大な選手は、誰一人同じ滑りの姿をしていません。

いろいろな形の「滑走の世界」を楽しみませんか。雪のシーズンが待ち遠しいです!(2014年6月21日 サダハル)