![]() |
白馬 八方尾根 ![]() 長野県北安曇郡白馬村八方 tel 0261−72−2511 fax 0261−72−4776 |
|
|
ご予約はお電話でお願いいたします・・・・・・電話 0261−72−2511 ブログ「おいしいもの、大好き・2」 八方尾根ライブカメラ トレッキングレポート 信州の安心なお店 引き続き マスクの着用、手指の消毒をお願いします |
![]() |
2022年5月6日 八方尾根スキー場は8日まで営業しますが、山楽荘のスキーシーズンは昨日で終了しました。コロナ禍での2度目の冬でしたが、ご利用いただきましてありがとうございました。 毎日山を眺めて、緑が増える景色を楽しんでいます。 |
![]() |
2022年4月28日 八方尾根は日ごとに雪が少なくなり、緑が増えています。きれいな季節になりました。 良いゴールデンウィークをお過ごしください。 |
![]() |
2022年4月22日 山楽荘の桜が満開になりました。エドヒガンザクラの古い木です。 白馬村内の桜は、オオヤマザクラなどいろいろ。色も薄いものから濃いピンクまであり、きれいです。 |
![]() |
2022年4月14日 駐車場の梅が咲きました。わずかの花ですが、とても良い香りです。 桜は白馬はもう少し、周辺の小川村二反田、大町の須沼の一本桜などは満開です。 残雪の山を背に、信州の春をお楽しみください。 |
![]() |
2022年3月25日 今日の午後から気温が上がる予報です。朝一番に滑ってきました。 きれいなグラードの斜面です。 バックカントリーの方がグラードリフトにたくさん並んでいました。天気予報は刻々と変化しています。日曜日の雨マークが消えてホッとしています。 |
![]() |
2022年3月7日 週末にまた大雪が降りました。今度こそこれで最後のまとまった雪かと思います。 今朝の玄関前、かなり積もっています。リーゼンスラローム大会、スキー技術選も終わりほっとしているところです。3月5日の朝のゲレンデからの景色です。大会の係は早朝から動いています。 |
![]() |
2022年2月21日 まとまった量の雪が降るのは、今シーズンはこれで終わりでしょうか。朝の駐車場は新雪が40センチ近くありました。午後も降っています。 この週末の天気予報を見ると、気温は高め。今積もっている雪がどんなふうになるのでしょう。写真は、洗面所の窓から撮りました。つららも長くなっています。 |
![]() |
2022年1月25日 今年の1月は大雪の日が多く、またきれいに晴れる日も数えられないくらいです。 朝一にリーゼンを2本滑り、そのあとのグラードの乗り場近くです。アルペンリフトは雪に足が付きそうなくらい、積雪が多いです。 |
![]() |
2022年1月13日 よく降ります。洗面所の窓から見たスキースクール方面です。 先日来、白馬村の新型コロナウイルス感染者が相次いでいます。私どもも今まで以上に緊張感をもって参ります。 |
![]() |
2022年1月8日 三連休初日、お天気に恵まれました。快晴で風もなく最高のスキー日和です。 今日の景色をどうぞ。兎平・五竜岳・不帰瞼 |
![]() |
2022年1月2日 今年もよろしくお願いいたします。 今朝はマイナス18度に冷えましたが、とてもきれいなモルゲンロートを見ました。 正午現在、無風快晴ですが、夕方からまた雪の予報です。今日のスキーは最高でしょう! |
![]() |
2021年12月28日 午前中は強風で、上部のリフトは止まっていました。運転開始直前の兎平です。 シュプールがついていないきれいな斜面です。今日は名木山の正面のリフトも運転しました。気温が低い日が続きます。暖かい服装でおいでください。 |
![]() |
2021年12月19日 雪が降っています。昨日も真冬日、今日もとても寒いです。 リーゼン線はまだ動いていません。早く名木山から上れるといいですね。 上記のお知らせにお得なリフト券情報があります。お役立てください。 |
![]() |
2021年11月28日 八方尾根スキー場オープンしています。滑れるのはパノラマだけですが、全コース白くなりました。午後、スノーピークから見た景色です。 |
![]() |
2021年11月8日 岩岳にプレオープンした、白馬ヒトトキノモリに行きました。マウンテンハーバーの手前のリフトで下った所にあります。午前中はお天気が良く、白馬三山や八方尾根の眺めをゆっくり楽しみました。テントが張ってあったり、椅子もたくさんあり、ゆっくり過ごせます。落ち葉を踏んで歩く遊歩道もあります。今シーズンはこの14日まで。 |
![]() |
2021年10月24日 アメダスの観測では、白馬村は今朝はマイナス0.7度まで下がりました。 今日は第10回白馬国際トレイルランが開催されています。気持ちよく晴れて、トレイル日和です。また八方尾根へ行かれる方も多く、雪と紅葉を楽しんでいただけそうです。 八方のゴンドラとリフトのグリーンシーズン営業は31日までです。 |
![]() |
2021年10月7日 植生回復のボランティアで八方尾根に行きました。 紅葉のグラードリフトの乗り場です。 |
![]() |
2021年10月4日 昨日今日と素晴らしい秋晴れの白馬です。今朝は9度まで下がりましたが、日中は日差しが暑いくらいです。定点からの八方尾根、10時半ごろです。 緊急事態宣言などは解除になりましたが、このままの状態が続けばいいですね。感染対策をしっかりして、緊張感を緩めずにいたいです。引き続き、マスク着用や手指の消毒をお願いいたします。 |
![]() |
2021年9月22日 散歩道に咲いているフジバカマの花に、アサギマダラが羽を休めています。 海を越えて渡りをする蝶です。もう一枚どうぞ。 |
![]() |
2021年9月7日 すっかりご無沙汰しました。あっという間に夏は過ぎ、秋になりました。 スノーピークからの八方尾根をご覧ください。 スキーシーズンのお問い合わせとご予約は、もうしばらくお待ちください。 何とか、良い冬になりますように。 |
![]() |
2021年7月29日 白馬村内、どこも紫陽花がきれいです。 そんな中、ススキの穂が出てきました。初夏、真夏、初秋の景色が一緒になっています。 この3日間は30度を超えることなく、楽に過ごしています。白馬でも30度超えが普通になり、身近に温暖化を感じています。 |
![]() |
2021年7月20日 先週の梅雨明け以来、白馬も真夏の太陽が照りつけています。 11時半ごろの、夏の八方尾根をご覧ください。こちらは白馬三山です。 今朝は19度でした。気温の差が大きいのですが、家の中の風通しの良いところにいると、汗をかかずにすみます。 エアコンのあるお客様のお部屋は2室です。夏の間は、この2室だけ使います。 |
![]() |
2021年7月15日 今年も玄関前の紫陽花が鮮やかに咲いています。 今日は晴れのち午後はにわか雨が何度か。昨日は雷の音が怖いほどでした。 間もなく梅雨明けしそうな白馬です。 |
![]() |
2021年7月6日 毎日よく降ります。今年も大きな天災が発生し、心を痛めています。関係者の方にお見舞い申し上げます。 白馬も今朝は雨でしたが、ネイチャーラベル設置に八方尾根に登りました。午前の八方池の写真です。まだ雪が残っています。グラードリフト乗り場の湿原にはコバイケイソウが咲いています。今年は当たり年です。真夏は混雑するトレッキングコースも今は静かです。今ならではの高山植物を見に来てください。 |
![]() |
2021年6月18日 今日の我が家の田んぼの様子です。梅雨入りはしていますが、明るい曇りで白馬三山の姿が見えます。 感染対策をしっかりして、お客様をお迎えします。天気予報をみながら、白馬に深呼吸しにおいでください。 |
![]() |
2021年6月5日 日に日に緑が濃くなっています。スキースクール方面の緑です。 八方尾根のゴンドラとリフトの夏の営業が、今日から始まりました。明日も営業し、平日はお休み、次の12日からは10月末までです。 地元の人以外はほとんど通行のなかった山楽荘の周辺も、今日は車が行き交っていました。白馬ではマスクを外して深呼吸ができます! |
![]() |
2021年5月15日 白馬は若い緑がとてもきれいな季節です。どこを切り取っても絵になりそうなくらいきれいです。ほとんど人とすれ違いませんので、散歩道ではマスクを持って歩くことが多いです。まだ八重桜も咲いていました。 |
![]() |
2021年5月6日 八方尾根スキー場は残雪が多く、5月9日まで延長営業しています。 山楽荘は一足お先に、4日にシーズンを終えました。ありがとうございました。 コロナ禍で、「コンディション良いです、来てください!」と書けず、今シーズンはHPの更新も滞りました。ごめんなさい。一日も早く、何のわだかまりもなく出かけられる日が来ますように。写真は今日の夕方の白馬三山です。カスミザクラも咲いています。 |
![]() |
2021年4月21日 白馬村野平地区から眺めた八方尾根、唐松岳方面です。「野平(のだいら)の一本桜」を見に行きましたが、残念ながらきれいではありませんでした。花が咲き始めてから、気温が低く、霜や雪にあたったためと思います。 四十九院のコブシ、我が家の桜、いずれも今日の午前の写真です。白馬の遅い春をご覧ください。 |
![]() |
2021年4月6日 午前中のゲレンデです。グラード、黒菱など雪の量は多いです。 例年より早く、白馬も桜の季節到来です。 |
![]() |
2021年3月9日 早朝はきれいな朝焼け、日中はまぶしいほどの良いお天気です。 スカイラインからの眺めをどうぞ。 |
![]() |
2021年2月27日 朝から風とガスで、また土曜日に・・と思っていましたが、とても良いお天気になりました。 白馬大橋からの白馬三山です。 |
![]() |
2021年2月14日 昨夜の地震で被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。 天災も新型コロナウイルスも、心が潰れそうです。 どうぞご無事にお過ごしください。 |
|
2021年2月13日 2月に入ってから、強風の日が多かったのですが、昨日と今日は晴れて穏やかです。 久しぶりに八方尾根の景色をどうぞ。八方池山荘横から見上げる八方尾根。登山者がたくさんいました。五竜岳と鹿島槍ヶ岳。兎平。 |
![]() |
2021年1月11日 朝9時前の兎平です。この後またガスがかかりました。 シーズンに入ってから、晴れる日は少ないですが、強風に悩まされる日もありません。 連日、家の周りの除雪が大変です。 |
![]() |
2021年1月6日 とても久しぶりに、青空と太陽が見えました。午後1時半ごろの名木山です。今シーズンは、ナイターは休止していますが、このバーンも大壁も中壁も滑れます。 |
![]() |
2021年1月1日 明けましておめでとうございます。一日も早く、穏やかな世界になりますように。 大雪の新年を迎えました。びっくりするほどの雪の量ではありませんが、先シーズンは雪不足でしたので、久しぶりの景色です。写真は二階から見た駐車場です。 |
![]() |
2020年12月23日 クリスマス前に、こんなに雪があるのはとても久しぶりのような気がします。 初滑りに行きました。パノラマを1本滑り、リーゼンコースを降りてきました。短時間ですが気持ちよく滑りました。 |
![]() |
2020年12月14日 朝起きたら白くなっていました。写真は午前10時、洗面所の窓から撮りました。 軽トラックの下には雪がありません。 新型コロナウイルス感染症が心配です。移動時も行った先でも、十分な予防をお願いします。体調の悪い方は移動をお控えくださいますようお願いいたします。 |
![]() |
2020年12月1日 野沢菜採りに鬼無里に行きました。午前9時40分ごろ、白沢峠からの景色です。八方尾根の雪の様子を見てください。スキーができるほどの雪はまだありませんが、真っ白な山々は、本当にきれいです。 |
![]() |
2020年11月14日 散歩日和の土曜日でした。朝晩は寒く、昼間は日向は暑いくらい、日陰に入ると風が冷たいです。ゴンドラは、スキー場オープンまで休業で、我が家の周辺はとても静かです。 |
![]() |
2020年11月6日 池田町立美術館(北アルプス展望美術館)に行きました。 その名の通りに、素晴らしい景色です。何度行っても飽きることはありません。北は白馬三山まで見えます。本間友幸さんの陶器を鑑賞しました。 今年は家にいる事が多いのですが、良いものを見ることは必要と思いました。 |
![]() |
2020年11月5日 良いお天気でした。3時過ぎから岩岳に行きました。 テラスからの白馬三山の眺めです。反対側は、夕日に木々が光ります。 |
![]() |
2020年11月4日 今朝はうすばまで白くなっていました。写真は11時過ぎです。 日中も山は雪の模様です。あっという間に冬になりそうです。 |
![]() |
2020年10月31日 北尾根高原に行きました。朝から青空が広がり、室内にいるのはもったいないと思いました。八方尾根のゴンドラは25日でグリーンシーズンの営業を終了しています。栂池は今日まで、北尾根は11月3日まで、岩岳は8日までです。もう一枚どうぞ。 |
![]() |
2020年10月24日 寒くなりました。昨日から八方尾根は黄金色です。 お昼前に少しだけ日差しがありました。野沢菜畑から、五竜岳を眺めると下の方まで雪があります。ジャンプ競技場では全日本選手権開催中で、しばし手を休めて観戦。場内放送も聞こえるので、楽しいです。今日はノーマルヒル、明日はラージヒルです。 |
![]() |
2020年10月16日 10時ごろの八方尾根です。スノーピークから撮りました。芝生では週末マルシェの準備でテントを設営していました。 久しぶりの青空と山です。お洗濯物がしっかり乾きました。 |
![]() |
2020年10月7日 グラードの斜面の紅葉です。今日は八方尾根植生回復事業で、八方池から下の樺まで行きました。ダケカンバがきれいな下の樺、その1・その2。 |
![]() |
2020年10月6日 稲刈りをしました。今年もコシヒカリを、殺虫剤・化学肥料不使用で作りました。 乾燥機から出して、精米して食べるのが楽しみです。 |
![]() |
2020年9月26日 暑い夏が長すぎるように感じていましたが、今は秋の中にいます。 コスモス、稲刈り、畑の野沢菜や大根の緑を見ながらの散歩はとても気持ちがいいものです。 |
![]() |
2020年9月22日 今日は細野諏訪神社の例大祭ですが、今年は岩神輿や振る舞いなどが中止になりました。玄関の前のミズヒキの赤が濃くなっています。 土曜日のご宿泊は、10月10日・17日以外はお受けできます。一組か二組様でご宿泊いただきます。 |
![]() |
2020年9月16日 田んぼが黄金色になってきました。 秋風が吹き、長袖の服で過ごすようになりました。 この秋のご宿泊につきましては、お電話でご相談させていただきます。 日に、一組または二組のお客様で、密にならないように致します。 |
![]() |
2020年9月4日 蕎麦の花がとてもきれいなときです。山の色も秋に変わってきました。 気温は高いですが、確実に秋の気配です。 この冬、どうしたら皆様に安全にお泊りいただけるか、いろいろ模索中です。 |
![]() |
2020年8月26日 山楽荘は引き続き休館中です。 前回更新以後は普通に暑い日が続いています。直射日光は非常に強いです。 今年は夜の気温が下がる時間が早くて、ウンカやハアリに悩まされることなく過ごしています。写真は午後の中綱湖です。 |
![]() |
2020年8月13日 山楽荘は引き続き休館中です。 夕方の景色です。少し山が見えました。我が家の田んぼはまもなく穂が出そうです。 猛暑日のニュースの中、白馬は比較的過ごしやすい気温が続いています。 |
![]() |
2020年7月31日 山楽荘は引き続き休館中です。 雲は多いですが、やっと晴れました。この先の週間予報に雨マークは消えました。 毎年、大雨の災害の前に梅雨は明けてくれませんね。お見舞い申し上げます。 久しぶりに今日の八方尾根です。 |
![]() |
2020年7月15日 山楽荘は引き続き休館中です。 白馬村中、紫陽花がきれいです。今年は花の数が多いように思います。 我が家の玄関前も華やいでいます。 |
![]() |
2020年7月9日 山楽荘は引き続き休館中です。 八方尾根ネイチャーラベル設置のボランティアで八方池まで行きました。 写真は、グラード乗り場付近で、黄色はニッコウキスゲ、赤はオオタカネバラです。 八方池近くのタカネバラもたくさん咲いていました。 今年の梅雨はよく降ります。 |
![]() |
2020年6月27日 山楽荘は引き続き休館中です。 大町市方面へ用事で出かけた帰りに、夕方の扇沢に行ってみました。標高は1433mです。黒四ダムへは行きませんでしたが、いつもと違う角度から眺める山や、しっとりした山の空気が心地よかったです。 |
![]() |
2020年6月19日 山楽荘は引き続き休館中です。 昨夜からの雨は上がりましたが、梅雨空が続きます。 玄関の前の紫陽花はまだつぼみです。まもなく明るいピンクの花が咲きます。 |
![]() |
2020年6月9日 山楽荘は引き続き休館中です。 八方池まで登りました。見事な青空でした。写真は鎌池湿原(グラードリフトの乗り場)です。高山植物の数は、まだ少ないですが、この時期しか見られない花もありました。 こちらからご覧ください。 |
![]() |
2020年6月7日 山楽荘は引き続き休館中です。 緑色の写真が続きます。裏の駐車場の梅の木に、今年もたくさん実がなっています。 収穫はもう少し先ですが、梅干を作るつもりです。お楽しみに。 |
![]() |
2020年5月29日 山楽荘は引き続き休館中です。 今日11時ごろ、定点から八方尾根です。兎平の雪は残りわずかになりました。 快適な気温です。 山楽荘の営業につきましては、もう少しお待ちください。よろしくお願いいたします。 |
![]() |
2020年5月24日 山楽荘は引き続き休館中です。 田植えをしました。良いお天気に恵まれました。田植えのときは、暖かく風の無い日が理想的です。蕨平からの風景です。 スノーピークLAND STATION HAKUBAは、昨日、長野県民限定で「スモールオープン」しました。昨日も今日も、大勢の人が並んでいました。 |
![]() |
2020年5月21日 山楽荘は引き続き休館中です。 雨あがりの、田植えをしたばかりの田んぼです。山の緑が日ごとに濃くなっています。 我が家の田植えも間もなくです。今年もおいしいお米を目指します。 |
![]() |
2020年5月12日 お元気ですか。山楽荘は、引き続き休館しています。 若い緑がきれいな季節です。裏の駐車場から兎平。名木山。今日の9時ごろ撮りました。今はこんな景色です。どうぞご無事にお過ごしください。 |
![]() |
2020年5月2日 今日も写真で白馬の様子をご覧ください。 昨日から気温が上がりました。今日の午後は、桜を愛でるには暑すぎるかもしれません。 午前9時過ぎの白馬三山、穏やかです。オオヤマザクラ、もう一枚、八方尾根。 来年の桜はぜひご一緒に! このゴールデンウィークは、どうぞご自宅でお過ごしください。 |
![]() |
2020年4月29日 木崎湖の北側の菜の花です。大糸線の線路が見えますが、列車が通る時間ではありませんでした。白馬村内の桜も満開が多く、とてもきれいです。(野菜の苗を買いに行き、車の中から撮りました)写真で白馬や周辺を思い出してくださいね。 このゴールデンウィークは、どうぞご自宅でお過ごしください。 |
![]() |
2020年4月24日 今日の山楽荘の桜です。7〜8部咲きくらいでしょうか。裏の駐車場から屋根越しに写しました。こちらもどうぞ。今日は薄曇りでときどき陽がさします。暖冬だったはずが、4月は寒くて、結局桜はいつも通りになりました。今年はおいでいただけないので、写真をどうぞ。来年はきれいな桜を皆さんと見たいです! |
![]() |
2020年4月20日 みみずくの湯の近くの、スノーピークLAND STATION HAKUBAの正面からの写真です。 この18日にオープンの予定でしたが、延期になりました。オープンが決まりましたらお知らせします。とても広々して、とても素敵な建物です。裏側には広い芝生の庭があり、八方尾根の眺めが見事です。今日は雨模様で寒い日でしたが、咲いた桜もあります。 |
![]() |
2020年4月14日 休館中ですが、白馬の「今」をお届けします。今日のリーゼンコースはご覧のとおりです。 今になって寒い日が続き、もったいないほどの雪があるように見えます。 桜も開花寸前で、足踏み状態です。もう一枚 昨夜は小谷村で震度4、白馬村で3という地震がありました。この辛い日々に、災害だけはないように、そう祈っています。 |
![]() |
2020年4月7日 八方尾根スキー場は、本日で営業を終了しました。八方尾根 シーズン初めから雪不足でした。名木山の正面バーンは、一度も滑れませんでした。それでもおいでくださったお客様、本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。状況がよくなりましたら、ぜひ白馬に遊びに来てください。お会いできる日を心待ちにしております。(画像は8日午前10時半ごろです) |
![]() |
2020年4月3日 晴れているのに空いているゲレンデです。パノラマの一枚。 辛い日々ですが、皆さまどうぞお元気でお過ごしください。 |
![]() |
2020年3月23日 今日10時半ごろの兎平です。ひと枝いただいた東京の桜で、満開の様子を想像していますが、白馬ではまだこんな景色を見ることができます。もう一枚どうぞ。 |
![]() |
2020年3月13日 曇り空ですが11時半ごろの八方尾根です。 パブリックは今朝も降雪機が稼働していました。来週の三連休は十分に滑れそうです。 明日の土曜日は雪予報です。気温が低そうなので、冬のウエアをご準備ください。 |
![]() |
2020年2月29日 昨日と今日は良く晴れました。上部の雪もほどよく締まり、今シーズン最高と仰るお客様が多かったです。写真は午後の兎平です。 |
![]() |
2020年2月27日 今になって冬のようなお天気です。 来週の、技術選が中止になりました。平日スキーにいらっしゃれる方、お待ちしております。詳しくはお電話でお願いします。 今日は北尾根が最高だったそうです。お客様にお聞きしました。人が少ない・平ら・パウダーと良い条件がそろったとのことでした。 |
![]() |
2020年2月19日 午後のパノラマゲレンデです。雪は少ないですが、それなりに気持ちよくスキーをしています。 |
![]() |
2020年2月11日 スキー場上部から見る景色が変わりました。麓の景色が白くなりました。本来、この時期はこれが普通なのですが、今シーズンは前代未聞の雪不足でした。 名木山の正面は積雪は十分ではありませんが、リーゼンコースからゴンドラのコースが滑れるようになりました。 |
![]() |
2020年2月2日 今日の朝一リーゼンを滑られたお客様にいただいた写真です。 朝はマイナス6度を下回りました。お天気に恵まれた日曜日、皆さまそれぞれに充分に楽しまれました。 |
![]() |
2020年1月31日 今年のリーゼンスラローム大会は、昨日・今日の2日間開催されました。 スタートは兎平、ゴールはうすばの上です。驚異的な雪不足の中、大会関係の皆様は大変だったと思います。お礼申し上げます。山楽荘レーシングのお客様も、ご無事にレースが終了し、お疲れ様でした。(画像は八方尾根スキー場HPよりお借りしました。) |
![]() |
2020年1月22日 今朝は真冬らしい寒さになりました。 まだ名木山のナイターバーンが滑れませんが、まったくオープンできないスキー場もあるようですので、白馬山麓は恵まれているほうかもしれません。 |
![]() |
2020年1月9日 なかなか全コースオープンになりませんが、上は雪が少ないなりに良いコンディションです。名木山から上って、パブリックを滑って来られます。 |
![]() |
2020年1月5日 昨夜は降雪がありました。スキー場の上部はとても気持ちよく滑れたそうです。 早く、全コースが滑れるようになればいいですね。 |
![]() |
2020年1月1日 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 雪不足は続いています。まだ、名木山・白樺・咲花はオープンしていません。上で滑って、下りはゴンドラまたはリフトです。 |
![]() |
2019年12月25日 朝から抜けるような青空です。 岩岳に一番で(9時)上ったらこんな景色が待っていました。 手前の霧氷が美しいです。山は、不帰の劍から唐松岳です。きれいな山を眺めるのは幸せですが、もう少しまとまって雪が降りますように。岩岳から八方尾根。 |
![]() |
2019年12月23日 昨日の午後の名木山の様子です。マイナスイメージの写真はお出ししたくはないですが、残念ながら雪不足です。年末から年始にかけてご予約いただいている皆様、ご予定の変更がありましたら、ご連絡ください。雪乞いをお願いします!! |
![]() |
2019年12月13日 パノラマ・黒菱・兎平が滑走可能です。 お客様からいただいた写真です。上りのゴンドラは混んでいましたが、上部は人も少なく快適な初滑りということでした。 |
![]() |
2019年12月6日 八方尾根スキー場は本日オープンです。今はパノラマだけですが、昨夜もリーゼンコースではスノーマシーンが大活躍でした。 詳しくはこちら。 スキーホリデー八方の予定です。1月8日〜10日・2月5日〜7日・2月19日〜21日。 お申し込みは、各お宿へ。山楽荘も受付中です。 |
![]() |
2019年12月1日 昨日の朝は一面の雪景色でした。 八方尾根もスキー場の形が見えてきました。 |
![]() |
2019年11月29日 寒い日が続きます。午後3時、八方第三の降雪機が稼働しています。 我が家の庭にも、今朝はうっすらと雪がありました。 スキー場のオープンはもう少しお待ちくださいね。 |
![]() |
2019年11月15日 昨夜は雪の予報でしたが、麓には降りませんでした。 真っ白な白馬三山です。例年、「晩秋」がなく秋から「初冬」になってしまう感じですが、今は文字通りの晩秋です。五竜岳とジャンプ台です。 早くスキー場に雪が降る様子をお伝えしたいと思っています。名木山のトリプルリフトは搬器がかかりました。 |
![]() |
2019年11月9日 午前10時ごろの八方尾根です。グラードの斜面は雪がうっすらと見えました。 朝晩はとても寒く感じる日が多くなりました。 |
![]() |
2019年11月1日 岩岳に行ってきました。紅葉真っ盛りでした。写真はマウンテンハーバー近くの別の展望台です。八方・栂池の営業が終わり、今日の岩岳は大勢の人で賑わっていました。 白馬岳、林の中、北俣川など谷の風景、です。 |
![]() |
2019年10月31日 とても良いお天気の一日でした。朝、兎平方面を撮りました。 八方のゴンドラは28日でグリーンシーズンを終了しました。例年より紅葉が遅れていましたので、ちょっと早くて残念です。岩岳は11月10日まで、北尾根は11月4日まで営業しています。 |
![]() |
2019年10月16日 岩岳に行きました。山には雲がかかっていましたが、ねずこの森を一周したら、見事に晴れました。写真は不帰の劍から唐松岳です。左に見える雪渓が、先日氷河と認定された唐松沢です。岩岳は標高は低いですが(1289m)どなたでも気軽にゴンドラで行くことができます。白馬三山もきれいでした。 |
![]() |
2019年10月7日 稲刈りをしました。寒さにも暑さにも耐えて育ってくれました。 お客様にも、このコシヒカリを召し上がっていただきます。 夏野菜はほぼ終了しました。これからの季節の自家製は、南瓜・里芋・大根・野沢菜などです。秋も野菜たっぷりの食卓です。 |
![]() |
2019年9月23日 細野諏訪神社の秋祭りでした。岩神輿が繰り出す頃には雨も上がりました。気温も上がり、お祭り日和でした。この日は集落内に数か所、温泉を溜めます。これをお神輿にかけるのです。温泉ですから気持ち良い温度ですが、気温が低い日にはすぐに冷えてしまいます。境内では、浦安の舞や八方太鼓の奉納がありました。 |
![]() |
2019年9月16日 岩岳ゴンドラ乗り場で開催中の、信州ワインサミット最終日に行ってきました。 信州のワインを5種類と、おいしいおつまみ、出会った人たちとの楽しい会話でよいひとときを過ごしました。白馬では初めての開催ですが、シャトルバスを利用して、知らないワインを試すことができ有意義な時間でした。 三連休のご利用ありがとうございました。21日から空き室がございます。23日は八方のお祭りもあります。お問い合わせをお待ちしています。 |
![]() |
2019年9月14日 先日の台風の被害は想像以上で、電気や水などご不便な皆様にお見舞い申し上げます。 白馬もお天気悪い日が続きましたが、やっと安定してきたようです。 今朝は久しぶりに白馬三山が朝焼けしました。 早朝の散歩に行かれたお客様からいただいた写真です。 |
![]() |
2019年9月7日 昨日よりもさらに良いお天気です。空がきれいです。 午前9時ごろ、白馬大橋から撮りました。 八方尾根の様子です。 |
![]() |
2019年9月6日 今日は久しぶりにスカッと晴れました。気温も上がりましたが、湿度が低く気持ちよい日でした。今年の白馬は異常に湿度が高い日が続きました。 雨ばかりでは、稲刈りに影響が出ます。田んぼの中が乾かなくては機械が動かなくなります。一年中、お天気具合を心配する日々です。 ゴンドラの営業終了後の夕方の兎平方面です。 |
![]() |
2019年8月31日 8月も終わりですね。今日はお客様がいらっしゃらない土曜日です。久しぶりに晴れて、たくさん洗濯をしました。午後は外に椅子とテーブルを出してお茶をしました。名木山のリフト乗り場が見える位置です。 9月は三連休が2回あります。高山植物の「実」を見て歩くのもいいものです。お問い合わせをお待ちしています。 |
![]() |
2019年8月20日 暑い日々でしたが、15日から気温が下がりました。今日は雨、21.5度の午後です。 玄関のミズヒキがきれいです。 先日、八方尾根に登られたお客様に花の写真をみせていただきましたが、まだ春の花も夏の花も咲いていました。 |
![]() |
2019年8月11日 兎平にできた「ビーチ」に行ってみました。ゴンドラ駅の屋上です。 入り口から見た風景です。ハンモックや椅子があるエリアは無料で入場できます。 こちらは有料のジャグジーとサウナのエリアです。「ビーチ」全体が真っ白で、照り返しが眩しかったです。 |
![]() |
2019年7月30日 午後の中綱湖です。風がなく、鏡のような水面でした。 梅雨明けして、夏休み。外を歩いているお客様が多くなりました。 |
![]() |
2019年7月24日 昨日までとは空気が変わりました。梅雨明けの気配です。夏空にパラグイダーがきれいに映えていました。 夏本番、白馬への旅をご検討ください。 7月21日のスノーハープの様子はこちらです。来年はぜひご一緒に! |
![]() |
2019年7月18日 来年の、第74回リーゼンスラローム来会のエントリーが始まっています。 早いなあと思いながら、ネットで2種目に申し込みをしました。 真夏にスキーの話もいいものです。リーゼン攻略法、ご一緒に考えたいですね。夏もスキーの話をしにおいでください! |
![]() |
2019年7月9日 今年も、ネイチャーラベル設置の作業に行きました。 高山植物は例年よりもやや遅れている様に思いました。写真は八方池付近のタカネバラ(高嶺薔薇)です。鮮やかにたくさん咲いています。 その年により、たくさん咲く花とそうでない花があります。毎年同じ時期に登っても、花の咲き方は同じではありません。 |
![]() |
2019年7月7日 梅雨らしい空模様の日が続き、半袖では寒いです。 小さな花が集まって穂のように咲くオカトラノオ、玄関前に咲き始めました。 そろそろ八方尾根や栂池自然園の高山植物も見に行きたいと思っています。 夏休みのご予定はいかがですか。 |
![]() |
2019年6月29日 今日は午後2時ごろから雨になりました。写真は午前中、我が家の田んぼから撮りました。ジャンプ選手が練習している様子がよく見えます。ジャンプ競技場のツイッターで、どのチームが練習しているかがわかります。 「いつもと違う季節」に、ぜひ白馬においでください。 |
![]() |
2019年6月23日 薄日もさして、穏やかな日曜日です。空気はほどよくしっとり。我が家の紫陽花は蕾が出てきたところです。 八方尾根・岩岳・栂池・五竜、いずれもゴンドラやリフトを運行しています。それぞれの場所でそれぞれの高山植物を見てください。 |
![]() |
2019年6月11日 栂池自然園にお出かけのお客様に写真をいただきました。雪が消えたところにはミズバショウ、咲き始めできれいです。自然園内はまだ雪が多かったそうです。 別世界へおでかけください。 スノーラブネットのシーズン券の申し込みが始まりました。上にリンクを張りますのでご覧ください。来シーズンの3月31日まで使える券です。 |
![]() |
2019年6月6日 明日から梅雨入りする予報が出ています。 山の見え方がすっかり夏になりました。写真は白馬村役場からみた兎平です。まだ雪があります。八方尾根のトレッキングコースには春の花が咲き出しています。 栂池自然園の入り口は、木道がみえてきました。 ぜひこんな季節にもおいでください。 |
![]() |
2019年5月22日 午後、北尾根に行きました。行くたびに書いていますが、本当に気持ちよく過ごせるところです。咲花ゲレンデのリフト1本で、極上の景色に出会えます。タオルが備え付けられている足湯を使い、アルペンホルンも試してみてください。ゆったりした気分に浸れます。 黒菱にはまだ雪がたっぷりありました。 |
![]() |
2019年5月15日 昨日は夕方から雨でした。お天気が続き、カラカラだった空気がしっとりして気持ちの良い朝です。玄関前のクルマバソウが咲きました。小さな花ですが、清々しい白です。同じく玄関前から兎平を撮りました。毎日山の緑が増えて、きれい! お客様がいらっしゃらないのがもったいないです。八方のゴンドラは運休中ですが、北尾根と岩岳は上れます。山菜料理の会は、6月1日と8日はあいています。季節をご賞味ください。 |
![]() |
2019年5月10日 五輪道路沿いのカスミザクラが満開になりました。白っぽい花がきれいなピンクに変化します。同じ位置から写した八方尾根もどうぞ。 日中は気温が上がりますが、朝晩はまだ寒いです。 |
![]() |
2019年5月8日 今日の青木湖です。白馬はまだコブシ・桜・レンギョウなど春の花が咲き、さらにハナモモなど次の季節の花も咲き始めています。新緑は少しずつ増え、本当にきれいなときです。 安曇野や大町では田植えをした田んぼに、残雪の北アルプスが映り、とても美しい景色を楽しめます。 今年も山菜料理の会をします。上記リンクからご覧ください。 |
![]() |
2019年5月5日 一日早いのですが、今シーズン無事に終了しました。 今日の兎平のお昼頃です。久しぶりに、終わってしまうのがもったいないくらいの雪があります。ご利用いただいた皆様、ありがとうございました。 グリーンシーズンも、八方尾根においでください。お待ちしています。 |
![]() |
2019年4月27日 桜の記事は書きましたが、お客様にいただいた、今日午前中の黒菱の様子をご覧ください。 一日中、雪が降っていて寒い日でしたが、真冬並みの楽しいスキーだったということです。 |
![]() |
2019年4月27日 今日は小雨模様、時折雪が混じります。 そんな中、健気に咲く桜、ソメイヨシノです。桜越しにリーゼンコースの雪が見えます。 連休初日ですが、白馬は静かです。おいでの方は暖かい服もお持ちくださいね。 |
![]() |
2019年4月25日 いろいろな種類の桜が一気に咲きました。ゴンドラに行く途中のオオヤマザクラです。午前10時半に撮りました。連休前半のお客さまには、麓の満開の桜をお楽しみいただけるかと思います。4月29日以降は、山楽荘はたくさんあき室があります。春スキーはゴンドラで往復ですが、上部の雪はたっぷりあります。スキーでない方も、お待ちしています。 |
![]() |
2019年4月20日 お昼前の黒菱です。今日は暑いくらいになりました。ゲレンデも山楽荘も空いています。 桜は、大町市・小川村まで咲きました。白馬も来週は開花しそうです。 上記ゴールデンウィークに、いろいろなイベントを書きました。ご覧ください。 4月30日以降は空き室がございます。 |
![]() |
2019年4月17日 10時に撮ったパブリックの乗り場付近です。名木山から上れ、名木山まで滑って来られます。ゴールデンウィーク前の今週末、春スキーはいかがですか。 ゴールデンウィークは4月27.28日以外はあいています。スキーだけではなく、白馬の春をお楽しみください。 |
![]() |
2019年4月11日 午前9時30分ごろの名木山正面バーンです。また白くなってしまいました。もちろんこれはすぐに解けると思いますが、上部はかなり良い状態ではないかと思われます。 今週末まだ空いています。当日ではなく、前日までにご予約をお願いいたします。滑らなくてはもったいないかも。 白馬周辺の桜は、まだこれからで、開花予想ができません。見ごろは、上田城址の桜、更埴の杏です。春と冬を同時にお楽しみください。 |
![]() |
2019年4月7日 兎平で八方尾根スプリングフェスティバルがありました。今年も、渡部暁斗選手と上村愛子さんがゲストです。 4月に入って雪の日が多く、まだまだスキーシーズンは続いています。 |
![]() |
2019年3月29日 午前10時半ごろの八方尾根です。 今朝、リーゼンコースを滑りましたが、とても気持ち良かったです。もちろん上部も良いコンディションです。 滑り納めはまだ早いですね。どうぞ春スキーを楽しんでください。 |
![]() |
2019年3月14日 昨日からの雪が積もり、今朝は除雪車も出ました。 お昼近くになって晴れましたが、スキー場上部は風が強いようです。 春めいてからの新雪は、ちょっと得した気分でしょうか。 今日から3月末までは休館日はありません。お問い合わせをお待ちしています。 |
![]() |
2019年3月9日 明日10日まで、全日本スキー技術選手権大会(技術選)開催中です。 予選の2日間は、ガスで見通しが悪かったのですが、今日はこんなにきれいなお天気です。13時45分の兎平の様子をどうぞ。. |
![]() |
2019年3月2日 今週、28日・1日はリーゼンスラローム大会でした。今年も荒天に泣かされました。そして今日は快晴です。うまくいかないものですね。 雪は少なめですがまだ十分に滑れます。 お問い合わせをお待ちしています。 |
![]() |
2019年2月23日 昨夜は八方尾根火祭りでした。名木山上部から見た景色です。 雪上の花火はきれいでした。このあとは、リーゼンスラローム大会、全日本技術選と続きますが、空室状況はお問い合わせください。 |
![]() |
2019年2月21日 まだ2月なのに、春めいてきました。裏の駐車場の芝生が見えてきました。もうしばらくはスキー場が良いコンディションでいて欲しいものです。先日、お客様から梅の枝をいただきました。洗面所に置きましたが、きれいに咲き、良い香りです。こちら リーゼンスラローム大会のゴールは、うすばになりました。 |
![]() |
2019年2月9日 この三連休は多くの方にお問い合わせをいただきました。お断りした皆さん、ごめんなさい。今日の午前中の写真です。まだ混雑が始まる前の、名木山ナイターゲレンデの上部です。平日はガラガラの山楽荘です。お電話をお待ちしています。 |
![]() |
2019年1月29日 雪不足はなくなり、いつもの冬景色になっています。 お客様にいただいた写真です。通称「おむすび」がオープンし、滑りに行かれたそうです。この場所はもう少し雪が欲しいようです。 |
![]() |
2019年1月21日 昨日は朝から雪の一日でした。週間予報は雪マークが並びますが、なかなか当たらないのが今年の白馬です。今朝はもう止んでいて、良いお天気になりました。正直な気持ちはもっと降り続いて欲しいのですが、滑っていらっしゃる方には、晴れた方がいいですね。 |
![]() |
2019年1月14日 12日からグラードが滑れるようになりました。9時過ぎの写真です。三連休は穏やかで良いお天気に恵まれました。インフルエンザキャンセルの方もいらっしゃいましたが、体調を整えてぜひ八方においでください。お待ちしています。 |
![]() |
2019年1月13日 この連休は朝6時40分から朝一リーゼンです。今朝はご宿泊のお客様の半数が、朝早く滑りにお出かけになりました。(朝食のキャンセルは(前日に承ります) お客様からいただいた写真です。 |
![]() |
2019年1月8日 窓からの風景です。雪の山は(道路を除雪した雪)まだそれほど高くありません。 平日になり、スキー場はすいて滑りやすいです。平日にいらっしゃれる方、ぜひどうぞ。今週末の三連休は混雑が予想されます。 |
![]() |
2019年1月4日 早朝の山の朝焼けから夕方まで、良いお天気でした。写真は3時ごろです。 山楽荘は6日7日は休館日です。そのあとは土曜日や連休以外は、すいています(ガラガラ)。雪が良いときにぜひ滑りに来てください。お問い合わせをお待ちしています。 |
![]() |
2019年1月1日 新年おめでとうございます。穏やかな年になりますようにお祈り申し上げます。 2019年の幕開けは素晴らしいお天気でした。 まだ雪は少なめですが、全面滑走できます。どうぞ今年も八方尾根においでください。 |
![]() |
2018年12月30日 朝一リーゼン、7時23分の景色をどうぞ。とても気持ちよく滑りましたが、あまりの寒さにリーゼンクワッド3本で戻りました。 やっと白馬は冬景色になり、麓まで滑れるようになりました。 |
![]() |
2018年12月25日 快晴の朝でした。友人のお供で初滑り!黒菱からスカイライン、パノラマを滑りました。 雪は少ないですが、気分は上々でした。明日の夜からの雪マークに期待します。 グラードの乗り場付近はこちらからどうぞ。 |
![]() |
2018年12月18日 午前中のリーゼンスラロームコースです。クリックして大きい写真もご覧ください。 ゲレンデにはもう一降り欲しいですが、お客様は、初滑りがリーゼン!と満足してお帰りになります。 |
![]() |
2018年12月14日 朝起きたら雪景色でした。こちらから八方尾根スキー場のオープン情報をご覧いただけます。 追記:明日12月15日から滑れます。リーゼンクワッドのみ。往復はゴンドラです。 |
![]() |
2018年12月11日 今朝の八方尾根です。気温が低く寒い朝でした。 野沢温泉など、県内でもオープンしたスキー場があります。八方はもう少しです。 年末と年始にあいているお部屋がございます。お気軽にお問い合わせください。 電話は0261-72-2511です。 |
![]() |
2018年12月2日 朝10時ごろのリーゼンコースです。降雪機が稼働するようになりました。 初滑りはもう少しお待ちくださいね。 |
![]() |
2018年11月27日 久しぶりに終日良いお天気でした。 野沢菜漬けをしたり柿を剥いて干し柿にしたり、雪の前にすることがたくさんあります。 短めの野沢菜を干した物は、干し菜と呼ばれ昔の雪国の生活には欠かせなかったそうです。戻して茹でて、味噌汁にいれたり、おやきの具にします。少しですが干してみました。 |
![]() |
2018年11月23日 朝7時半に洗面所の窓から名木山を撮りました。平地でも雪の予報でしたが、今はうっすらと晴れています。 志賀高原の熊の湯スキー場は今日から滑れるそうです。少し遅くはなりましたが、着々と真冬に向かっています。 土曜日のご予約が大半で、お断りすることが多くご迷惑をおかけします。 年末年始はまだ空いている日がございますので、お問い合わせをお待ちしています。 |
![]() |
2018年11月15日 早いもので11月も半ばになりました。 霜が降りて、寒い朝でしたが、日中は文字通りの小春日和です。 |
![]() |
2018年11月2日 快晴の空に、白い山がきれいです。朝8時の写真です。 |
![]() |
2018年10月31日 見えるところまで雪が降りました。7時に裏の駐車場から撮りました。 兎平、八方第三の斜面まで白くなっています。残念ながら雲が厚く、白馬三山を見ることはできませんが、きっと真っ白になっていることでしょう。 |
![]() |
2018年10月26日 八方尾根に行きました。紅葉はセントラルあたりがきれいでした。 今年のグリーンシーズンの営業日が残り少なくなっています。これからは北尾根、岩岳をおすすめします。ピンと張りつめた空気と、山の風景をお楽しみください。 |
![]() |
2018年10月21日 お客様を栂池までお送りしたあと、途中で撮りました。やっと秋晴れの素晴らしい日曜日になりました。山はうっすらと雪がかかり、紅葉は名木山上部まで下りてきました。 もう一枚、岩岳方面です。 昨日は雨模様の一日でしたが、夜はきれいに星が見えました。 今日は村内でいろいろなイベントがあります。秋の白馬においでください。 |
![]() |
2018年10月15日 八方尾根植生回復事業ボランティアで第二ケルンまで登りました。 白馬三山が見えないのが残念ですが、グラードリフト乗り場付近の紅葉です。 もう一枚、雲海の上の鹿島槍ヶ岳をご覧ください。 今週末、紅葉の見ごろになりそうな場所がたくさんありそうです。いかがですか。お問い合わせをお待ちしています。 |
![]() |
2018年10月6日 11時過ぎに、いつもリーゼンコースを写す場所から望遠で撮りました。八方第三あたりまで色付いています。クリックして拡大写真をご覧ください。 週末ごとにお天気の心配をしていますが、天気予報をチェックして、白馬においでください。岩岳山頂に展望テラスがオープンしました。白馬三山の眺めは最高でしょう。 |
![]() |
2018年9月30日 台風の進路が気になります。被害が最小限であるよう祈っています。白馬は未明に雨が上がり、曇り空ですが静かです。 この台風の後はお天気が安定すると良いですね。雨が多い9月でした。白馬は半分以上の田んぼで、まだ稲刈りが終わっていません。 今朝、お客様とご一緒に栗ひろいをしました。山楽荘の駐車場内です。 |
![]() |
2018年9月17日 たんぼが黄金色になっています。このところ雨が多くたんぼが乾きません。晴れの日が続けば、一気に稲刈りが進みそうです。 連休のお天気もいまいちでしたが、お客様は温泉巡りやショップ巡り、兎平の天空の天体ショー(奇跡的に星空が見られたそうです!)を楽しまれました。 |
![]() |
2018年9月10日 カラカラ天気だった真夏を懐かしく思う、雨続きの白馬です。 昨日は第8回白馬国際トレイルランでした。あいにくのお天気の中でしたが、ご宿泊のお客様は皆さん完走、楽しかったと言っていただきました。ご利用ありがとうございました。 お昼過ぎのゴール付近の様子です。 |
![]() |
2018年9月6日 台風の後は地震。心の休まるときがありません。被災された方にお見舞い申し上げます。山は秋の色になってきました。 |
![]() |
2018年9月5日 午後の中綱湖です。白馬周辺では、7月中旬になるとススキの穂が出てきます。 いつも十五夜の頃は穂が開きすぎてしまいます。今年の中秋の名月は9月24日です。同じ日に、細野諏訪神社のお祭りがあります。岩神輿が繰り出し、浦安の舞や八方太鼓の奉納があります。 |
![]() |
2018年8月29日 最近やっとカラカラのお天気ではなく、昨日の雨で、しっとりした空気が流れています。今日は降ったり止んだり、お昼前で気温は21度、とても過ごしやすいです。 暑い間はしおれたようになっていたミズヒキも、生き生きしてきれいな赤い花をつけています。 |
![]() |
2018年8月18日 早朝の白馬の気温は、9.1度まで下がりました。外の空気がとても気持ちよく感じます。また気温は上がる予報ですが、確実に秋に向かっています。 夏休み最後の土曜日の25日空室がございます。いかがですか。 |
![]() |
2018年8月15日 白馬の暑さは和らぎ、通常の夏の気温、白馬に来てください!とご案内できるようになりました。よく眠れると思います。夏休み後半ですが、お待ちしています。 写真は午前10時半ごろのリーゼンコースです。午後2時過ぎに雨降りになりました。カラカラだった畑も潤って、これから夏野菜がどんどん採れそうです。 |
![]() |
2018年8月10日 北尾根高原に行きました。たくさん遊び道具があります。大きな将棋とオセロゲーム、スラックラインなど。足湯にはタオルが用意されています。今年の北尾根のソフトクリームはクッキーが付いています。ツリーハウスです。 |
![]() |
2018年8月7日 暑さは一段落したのでしょうか。今朝は雨の音で目が覚めました。久しぶりに空気がしっとりしています。何ミリも降っているのではないですが、今日は畑の水遣りから解放されました。 先日、4日と5日の夜は、見事な星空でした。天の川も見えました。 |
![]() |
2018年8月2日 白馬も暑い日が続きますが、朝晩はとても爽やかで気持ちよく過ごせます。 小谷村栂池高原に、つがいけwowオープンしました。岩岳にあるEXアドベンチャーと合わせて、楽しめそうです。 |
![]() |
2018年7月29日 白馬では台風は何事もなく過ぎました。昨夜は風雨とも、なし。今日は午前10時台に、0.5ミリ降っただけでした。午後からは晴れてまたカラカラです。 栂池自然園を歩かれたお客様から写真をいただきました。栂池もニッコウキスゲの当たり年のようです。もう一枚どうぞ。 |
![]() |
2018年7月28日 台風の動きが心配ですね。これ以上、どこにも被害がでないことを祈っています。 白馬は穏やかです。薄曇りときどき日が当たる、というお天気です。写真は10時半ごろです。湿度は高いですが、今日は30度超えはなさそうです。 |
![]() |
2018年7月22日 恒例の、白馬スノーハープクロスカントリー大会でした。暑い中のイベントは賛否両論ですが、今年も元気に走りました。 室内は風が通り、気分よく過ごしています。 |
![]() |
2018年7月21日 白馬も暑い日が続きます。全く雨が降らず、日中の高温は記憶にないくらいです。それでも夕方から朝にかけては、いつもどおりに涼しくて気持ちよく過ごせます。 酷暑の中どうぞ皆様、お体に気をつけてお過ごしください。 |
![]() |
2018年7月12日 ネイチャーラベル設置で、八方池まで行きました。 鎌池湿原(グラードリフトの乗り場)の写真です。今年はニッコウキスゲ、コバイケイソウの当たり年です。見事な咲き具合を拡大してご覧ください。 第二ケルン下の雪はこのくらいです。チングルマの花もとてもきれいです。 |
![]() |
2018年7月9日 白馬は今回の雨の被害はありません。ニュースをみて涙が出てきます。被害を受けた地域の方に心よりお見舞い申し上げます。少しでも早く、すべて復旧して欲しいです。 久しぶりに晴れました。昨日まで涼しく過ごしましたが、これで夏らしくなりそうです。 八方尾根や栂池自然園では、高山植物が次々に咲いています。 |
![]() |
2018年7月2日 梅雨明け宣言の後に、白馬はまとまった雨が降りました。そして昨日と今日と、暑い日が続いています。 第五駐車場で、地区の消防訓練がありました。消防団員の放水と、一般の人の放水を見ましたが、訓練をしている人たちのきびきびした動きは違うものと感心しました。実際にはあってはならないことですが、訓練を通してイメージトレーニングができたらと思います。第五駐車場からの八方尾根です。 |
![]() |
2018年6月26日 季節が進み、山は緑一色になりました。庭の花菖蒲が涼やかに咲いています。梅雨のさなかなのに雨の日はほとんどなく、真夏のような日差しですが爽やかな風が流れます。 梅の実も大きくなってきました。小梅漬けはもう済んでいますが、この梅が熟したら梅仕事をします。 |
![]() |
2018年6月4日 朝8時半の我が家の田んぼです。水田に白い山が写り込むのは季節限定です。 毎年「あきたこまち」を栽培していましたが、今年は「コシヒカリ」に挑戦です。おいしいお米ができますように! もう一枚どうぞ。 山菜料理の会に空席ができました。上記お知らせからご覧ください。今年も山菜尽くしをお出ししています。 |
![]() |
2018年5月26日 昨夜、栄村で強い地震がありました。白馬は震度1で、揺れに気付きませんでした。日本中、揺れる気がしますが、穏やかな日々になって欲しいものです。 2時間ほど気持ちよく山歩きをしてきました。大きな木、木漏れ日、最高の森林浴です。緑がきれいな季節ですが、白馬は静かすぎてもったいないと思っています。 |
![]() |
2018年5月15日 午後、北尾根に行きました。日差しは強いですが、とても気持ちよく過ごせました。標高は1200mです。黒菱はまだ雪がありました! 今月26日に、今年第一回目の山菜料理の会をします。お問い合わせをお待ちしています。 |
![]() |
2018年5月12日 スキーのシーズン以外にもぜひ来てくださいね!と書き始めたら、長野県北部に地震でちょっとびっくりしました。何も被害はありませんでした。ご心配いただきましてありがとうございます。 10時過ぎに撮った写真です。クリックして大きい写真もどうぞ。 ゴンドラは夏営業に向けて運休中ですが、リフトに乗って北尾根はいかがですか。 |
![]() |
2018年5月6日 今シーズンの八方尾根スキー場の営業が終わりました。何度もご利用いただいたお客様、おいでいただいたすべてのお客様にお礼申し上げます。 夕方、裏の駐車場から兎平方面を撮りました。何とか最終日まで滑ることができました。今日の兎平です。スキーのシーズン以外にも、ぜひ白馬においでください。お待ちしております。 |
![]() |
2018年5月5日 朝の兎平です。20センチの新雪がありました。山楽荘のお客様は、昨日で滑り納めをされました。観光の方は、黒四ダム(昨日は吹雪!)・戸隠・日本百名城巡りなど、お楽しみいただいています。 ゲレンデは午前中に強風のために全リフトが止まりました。 |
![]() |
2018年5月1日 5月になりました。今朝の兎平です。アルペンリフトの下は、GW後に夏仕様にするために除雪しています。パノラマの雪はあとわずかになりました。 五輪道路沿いのカスミザクラは、散り始めです。咲いたときは白くて、徐々にピンクになります。大きな木です。 |
![]() |
2018年4月25日 大町市中山高原の満開の菜の花です。通りかかっただけで、上には登りませんでしたが、たくさんの斜面に黄色いお花畑ができています。 桜は終わりに近いですが、今度は木々の芽吹きです。山が緑一面になるまでいろいろな緑色を楽しみます。 |
![]() |
2018年4月23日 週末はきれいな青空でしたが、今日は薄曇りです。白馬村野平(のだいら)の桜を見てきました。ここは八方尾根をはじめ、北アルプスの眺めがすばらしいところです。 土曜日にご宿泊のスキーをしないお客様は、小川村立屋・中綱湖・白馬村内・長野市の素桜神社など、満開の桜巡りをされました。 野平からの今日の八方尾根です。パノラマの雪が少なくなりました。 |
![]() |
2018年4月20日 オオヤマザクラもエドヒガンもソメイヨシノも、全て満開になりました。とてもきれいです。 まだこれから咲くカスミザクラや標高差で、白馬はしばらくは桜色が楽しめます。 明日も桜を愛でる気温ならいいのですが。週末のお客様、お気をつけておいでください。 |
![]() |
2018年4月19日 昨日の雨で空気がきれいになりました。今日は風もなく良いお天気です。桜・コブシ・芽吹きと白い山、素晴らしい被写体です。写真のグループの方にお会いしましたが、最高の撮影日和です。 |
![]() |
2018年4月14日 桜が咲いています。白馬は桜の種類が多く、一度に咲き誇る感じはないのですが、長い期間、目を楽しませてくれます。写真は我が家のエドヒガンザクラを2階の窓から、一番咲いているところを撮りました。桜と芽吹き、本当にきれいな季節になりました。 平日はお休みする日があり申し訳ありません。今週末からゴールデンウィーク終了まで、休みません。週間予報を見ながら、お早目にご予約をお願いいたします。 |
![]() |
2018年4月14日 白馬村内で、平昌オリンピック・パラリンピック選手の凱旋パレードがありました。 渡部暁斗選手は銀メダルをかけています。由梨恵選手の姿が切れてしまいました(ごめんなさい)。皆さんとても爽やかでした。 今日のリーゼンコースの様子です。こちらから。 コブシは満開、梅も桜も咲き始めました。春になった白馬へおいでください。 |
![]() |
2018年4月12日 4月8日の写真の梅の木に花が咲き出しました。オオヤマザクラや我が家のエドヒガンも日当たりのよい部分の花がほころび始めました。 白馬にも花の季節が来ましたが、春スキーもまだまだ続きます。 |
![]() |
2018年4月8日 朝6時半の写真です。先週は20度超えの日もあり、梅・桜が間もなく咲きそうなのです。今朝は思いがけず、梅に雪の花が咲きました。 営業終了のリフトが増えていますが、まだ名木山から上れます。ご利用ください。 |
![]() |
2018年4月5日 写真は、名木山トリプルリフト乗り場付近です。まだ下まで滑れます。 昨日は久しぶりの雨でした。今日はまた晴れましたが、朝の1度は寒かったです。風がとても冷たいです。10時に駐車場にいらっしゃる方にお聞きしました。上はうっすらと雪で今朝は良いコンディションだったそうです。黄砂でかすんでいた空気がすっきりとしました。 土曜日のご宿泊を承ります。 |
![]() |
2018年3月26日 晴天が続いています。こんなに晴れていいのかしら、と思うほどです。気温も上がり、重い雪にはかなり苦戦を強いられます。それでもこの景色に気分は爽快です。 |
![]() |
2018年3月23日 天気予報は、雪や曇りマークでしたが晴れました。風は冷たいですが、青木湖のほとりも雪どけがすすんでいます。 桜のたよりが届くころになりました。白馬はもう少し先ですが、今年の桜も楽しみです。残雪の山と桜の景色をぜひ見にいらしてください。 |
![]() |
2018年3月19日 暖かい日と寒い日の気温差が大きくなっています。 我が家の駐車場の雪は消えました。除雪の雪の山はまだありますが、もう増えることはないでしょう。週末は気持ちの良い春スキー日和でした。リフト料金も春割引でお得な季節です。もちろん滑っておりて来られます。ぜひ春スキーにおでかけください。 |
![]() |
2018年3月8日 3月に入り、雨、風、快晴などお天気が目まぐるしく変わります。週間予報も刻々と変化しています。今日は雪が降っています。駐車場の雪を重機で崩してとけやすくしています。 リフト料金が春スキー割引になりました。お得な宿売りをご利用ください。お子様は1000円です。こちらはチケット売り場でお求めください。 春スキーのお荷物に、作業用のゴム手袋をひとつ入れていただくと便利かもしれません。 |
![]() |
2018年2月28日 今日で2月が終わります。明日と明後日は第72回リーゼンスラローム大会が開かれます。 畑にはまだたくさんの雪がありますが、ちょっと春めいてきた感じを撮ってみました。 |
![]() |
2018年2月22日 平昌五輪、連日盛り上がっていますね。 白馬の今日はこのような感じです。道路のわきには低い雪の壁がありますが、主要な道路には雪はありません。朝晩は冷えますが、日が刺す日中は春を思わせる暖かさになることもあります。まだシーズンは半ばです。スキーに来てください!雪遊びも楽しいですよ。 |
![]() |
2018年2月9日 北陸の大雪は白馬までは来ませんでした。大雪の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。今日は予報通りの快晴で、朝はとても冷え込みました。 三連休後の平日はあいています。お時間のある方はぜひ平日スキーにおいでください。 |
![]() |
2018年1月28日 今朝の白馬村の最低気温はマイナス16.1度でした。本当に寒かったです。 雪が降り、風も強い日が続きましたが、やっと穏やかな日が戻りました。 つららや屋根の雪庇が多くなっています。雪国で、建物周辺を通るときは十分ご注意ください。 |
![]() |
2018年1月21日 午後からやっと雪が降り出しました。ゲレンデにはもう少し雪が欲しいです。 日曜日はリーゼン線が6時40分から営業します。今朝の朝一リーゼンも大勢のお客様が参加されました。 |
![]() |
2018年1月12日 雪が降り続きましたが、今日はきれいなお天気になりました。スキーホリデー八方の最終日は、皆さんに真っ白な白馬三山を見ていただくことができました。 14、15日は休館日ですが、そのあとどうぞスキーにおいでください。 |
![]() |
2018年1月1日 明けましておめでとうございます。良い年になりますよう心からお祈りいたします。 ときどき雪がちらつく白馬の元日です。 今年もぜひ信州に、白馬に、おでかけくださいますようお願いいたします。 |
![]() |
2001/12/01より ![]() |
白馬八方 山楽荘
|